2010年アーカイブ
休廊
12月23日(木)〜12月31日(金)
陽子の陽服展 ぬくとい
12月16日(木)〜12月21日(火)
〜冬彩〜 オリジナル作品展
12月9日(木)〜12月14日(火)
〜60Carat Memories〜 沢田 徹・登美枝 還暦展
12月3日(金)〜12月6日(月)
アネックスロビー特別展 土屋相子 草展
11月26日(金)〜11月30日(火)
まだ紅葉盛りの木・草、クリスマス・年の暮れ演出する植え込み、正月飾りなど、彩りよく植え込みました。即売もいたします。
阿波藍・絞り 三人展
11月25日(木)〜11月30日(火)
徳島産の藍(阿波藍)を使って「有松鳴海絞り」の伝統工芸を現在に生かした作品200点を展示します。

ステンドグラス工房ハーモニー展 第8回生徒作品展
11月18日(木)〜11月23日(火)
ステンドグラス作品、壁掛け、衝立、ランプ、オブジェなど約30点。年々レベルが上がって楽しみな生徒作品展です。

井口喜美子展(油彩画・墨彩画)
11月11日(木)〜11月16日(火)
油彩画40点、墨彩画25点を展示します。

北村康郎 日本画展
11月4日(木)〜11月9日(火)
モナコ国際芸術祭名誉賞や文部科学大臣賞を受賞した作家。
今回のテーマは「日本の四季」。花や風景を中心に新作25点を展示。

杉山とみ子 油彩展
10月28日(金)〜11月2日(日)

中塚隆也 作陶展
10月21日(木)〜10月26日(火)
水差しなどの茶道具やお香の道具、食器、灯りなど、唐津が生活に結びつく提案をします。

勝見武司 栗の木と漆の生活具展
10月14日(木)〜10月19日(火)
栗の木で作った椅子、テーブル、食器棚などを展示。

八木敏裕 油彩画展
10月7日(木)〜10月12日(火)
花の小径、春を歩く、花をモチーフにした作品、花のある風景など、30点を展示します。

パステルカンパニー展
9月30日(木)〜10月5日(火)

伊豆蔵明彦 自然染織優品展
9月23日(火)〜9月28日(火)
秋〜初冬の洋服・スカーフなど約200点を展示。天然素材「絹」の着心地の良さ、自然染めの美しさ、自然と人との共生を提案します。

吉川量子 油彩画展 花の饗宴〜生命溢れる美しさを〜
9月16日(火)〜9月21日(火)
花をテーマに描き続けています。花の生命溢れる美しさを表現します。約25点を展示。

『天上の美』崇尾青見・夢の世界を描く
9月9日(木)〜9月13日(月)
水彩画。上野の森美術館展・1期展・たぶろう展・元陽展に入選した作家の「夢の世界」を描きました。テーマは癒しと安らぎ。

ハネハンズのBagたち 〜まちに咲く花のように〜
9月2日(木)〜9月7日(火)
バッグ100点、写真30点、小物40点を展示します。

夏の大人のブラウス展(綿レース・麻)
8月26日(木)〜8月31日(火)

グループ 草の会 洋画展
8月19日(木)〜8月24日(火)
八木敏裕門下生の1年未満〜10余年の会員の作品展示です。油絵・水彩画など約20点を展示。日常の中に描くことの感動・楽しさを、作品の中に感じていただきたいと思います。

トンボたちの世界 4 加須屋 真
8月12日(木)〜8月17日(火)
日本蜻蛉学会に所属するネイチャーフォト作家が、日本全国で撮影したトンボの生態40点を展示します。

コラボレーション・彩々〜写真・鎌倉彫〜
8月5日(木)〜8月10日(火)
写真20点、鎌倉彫50点を展示。表現方法の全く異なるジャンルで、最終的に追求するものは同じだろうか?

三島茶碗のある暮らし展
7月30日(金)〜8月1日(日)
「三島茶碗文化振興会」の専務理事を務める小西政司氏所有の三島茶碗を展示します。
鈴木菊三郎 絵画展
7月22日(木)〜7月27日(火)
みしまプラザホテル120周年の記念に60余点。
ギャラリーと会場に今までに描いた作品を観ていただきます。

石井シュクリシュナ ボノフル インド刺繍教室展
7月15日(木)〜7月20日(火)

鎌倉彫瑞彫会 伊藤瑞登 作品展
7月1日(木)〜7月6日(火)
師範受与を記念して、彩り豊かな絵画的表現の作品を選出展示します。

青木久尚 写真展
6月24日(火)〜6月29日(火)
明易し候 夏草展 *特別展
6月17日(木)〜6月18日(金)
アネックスロビーにて開催。
雨色にときめく・夏・陽服展
6月17日(火)〜6月22日(火)
雨にも季節の色がついています、雨はひとの心を写します。雨の色にときめいて夏を迎えましょう。着物服と共に。
阿波藍・絞り三人展
6月10日(木)〜6月15日(火)
有松鳴海絞りという伝統工芸を守りその技を現代に生かします。

マーガレットグループ革染色工芸展 第38回
6月3日(木)〜6月8日(火)
テーマに「ながれ」をイメージした革絵を1人1枚作り、12枚を一つの作品にしました。展示即売もします。

鈴木好江 油彩展
5月27日(木)〜6月1日(火)
初めての個展です。風景を主に静物・花を描きました。

悠の会 日本画展
5月20日(木)〜5月25日(火)
20年の歩みの跡を辿って。
坂本武典 日本画展
5月13日(木)〜5月18日(火)
新作ばかり30点の展示です。今回は手のひらサイズのミニアチュールを中心に「心にとまったもの」がテーマです。会場の中心には「花の色のオブジェ」も展示します。
書作品展〜つながる、つないでいく墨縁
5月6日(木)〜5月11日(火)
2回目の展覧会。これまでつないできた墨縁、これからつないで行く墨縁に、希望を持って楽しんでやって行こうと思います。

丹羽菜々 展
4月29日(木)〜5月4日(火)
三島では初めての個展です。

赤堀 尚 展
4月22日(木)〜4月27日(火)
色彩が豊かな、花・静物・風景など独特の世界が広がります。

藤鼓 / 第八回 加藤由利子 日本画展
4月15日(木)〜4月20日(火)
春の美しい様子を今日まで表現してきました。春の様子、花々をご覧いただきます。

渡辺憲二展 2010
4月1日(金)〜4月13日(火)*2週連続開催
伊豆の国市とイタリアで制作した新作、大理石彫刻展。

hibi 衣展「蚕 〜sun〜」
3月25日(火)〜3月30日(火)
着物地で作った洋服、手作りの帽子、バッグ、彫金などを一堂に揃え展示します。古いものも新しい使い道を提案します。
伊豆蔵明彦 自然染織優品展
3月18日(火)〜3月23日(火)
洋服、スカーフなど200点。天然素材・絹の心地よさ、自然の美しさ、自然と人との共生を提案します。
工藤政秀展
3月11日(木)〜3月16日(火)
油絵、ドローイングなど15〜20点を展示。体感した自然や出来事、時間が沈滞し堆積していく。それらが形や色となり外側の世界に繋がっていきたい。

アステール美大受験秀作展 Vol.2
3月4日(木)〜3月9日(火)
2004年以降に難関美大に合格した、県東部13高校の美大受験生の修作(デッサン・平面構成・絵画など)25点位を展示。

押し花作品展「花のかたらい」 鈴木いくよと仲間たち
2月25日(木)〜3月2日(火)
野の花、庭に咲いている花が押し花になり絵画になります。
お雛様だったり、静物画だったり。
岩端啓輔 作品展
2月18日(木)〜2月23日(火)
県立静岡中央高校の生徒です。赤塚不二夫のファンです。一人旅が大好きで帰ってきて思いついたことを絵にします。
ハネハンズが創るクラフトマンシップ
2月11日(木)〜2月16日(火)
ハンドメイドバッグ、革小物など100点。時代の流れに左右されない職人技を上質レザーで表現します。
アルカンシェル「2010 WHITE LOVE ぬくもり」
2月4日(木)〜2月9日(火)
プリザーブドフラワーなど、新しい手作り作品を提案する作品展です。

「今日がある・いまに生きる」泉明寺すさの みずほ さくや三人展
1月28日〜2月2日(火)
泉明寺すさのの俳画(水彩画)50点、みずほ・油絵、さくや・水彩・クレパス画などを展示。

パステル画 加藤惠美子の世界展
1月21日(木)〜1月26日(火)
パステル画で宇宙など鮮やかな色彩の世界を楽しんでいただきます。

布夢布舞・割烹菱屋 つるし飾り展(特別展)
1月20日(水)〜3月3日(水)
3Fロビーにて開催。
空飛ぶ魔法の絨毯展
1月14日(木)〜1月19日(火)
千夜一夜に招待する展示会。中央アジアやインドシナの布、空飛ぶ絨毯にレトロ&オリジナルなお宝を乗せて。色とりどりの美しさです。

山草会 書展
1月7日(木)〜1月12日(火)
漢字・かな・近代請文書・少字教書など30点。
毎年お正月の書展で、今回は19回展となります。

第8回さんしんカレンダーフォトコンテスト入賞作品展覧会
1月1日(金)〜1月5日(火)
三島信用金庫が毎年作成するカレンダーの写真は公募されます。秀作12点と4点の作品を展示します。
2020年〜2021年のギャラリー展覧会開催希望の方を募集中です
お申込み・お問い合わせは、文化事業担当 / 室伏まで
TEL 055-972-2121
E-MAIL haru-m@mishimaph.co.jp