2011年アーカイブ
休廊
12月29日(木)〜12月31日(土)
眞野 敦 写真展 02
12月22日(木)〜12月27日(火)
出身地である三島で個展ができるなんて夢のようで嬉しく思います。皆さんに是非ご覧になっていただきたいと思っています。

着物服展覧会 倭服(やまと ふく)あるあんじゅ展
12月15日(木)〜12月20日(火)
着物で作った洋服。着物を解いて洋服に、これを着物服と呼んでいます。今回、日本頑張れをイメージして倭服(やまとふく)としました。

平松久子 ざざんざ織展
12月8日(木)〜12月13日(火)
絹の風合い、自然な色の落ち着き、手機手織りのあたたか味。着物・帯・テーブルセンター・マフラー・小物などを展示します。

オリジナル作品展 〜帽子・バッグ・アクセサリー・プリザ〜
12月1日(木)〜12月6日(火)
毎日を楽しく、生き生きとおしゃれに暮したい。心を込めて創作しました。約350点を展示します。

第12回泉画会 日本画展
11月24日(木)〜11月29日(火)
現代的な日本画20〜25点を展示。2年に1回の開催で今回が12回目、24年間継続しています。

ステンドグラス工房ハーモニー 第9回生徒作品展
11月17日(木)〜11月22日(火)
約1年間で作り上げた、生徒さんの作品を展示いたします。今回はランプよりパネル作品を出される方が多いように思います。

第39回革染色工芸展 レザークラフト マーガレットグループ
11月10日(木)〜11月15日(火)
皮革染織工芸500点を展示。今回で39回目の展示会となり、錦(にしき)をテーマにしたパネルを各自作り、全員の作品を1つのタペストリーとして飾ります。

イタリア紀行 山本 捷 展
11月3日(木)〜11月8日(火)
北イタリア、フレンチェ・ベネチア等の風景と大好きな「薔薇」の絵で皆様が癒されて下さればと願っています。展覧会にお越しくださいますようお待ちしています。

おしゃれな魔女展 パート2
10月27日(木)〜11月1日(火)
ハロウィンに合わせた人形作品と、小物・魔女人形50体を展示します。

中塚隆也 作陶展
10月20日(木)〜10月25日(火)
伝統的な薪窯焼成による陶と美の追求。唐津系陶器・約100点を展示。

栗の木と漆の生活具展
10月13日(木)〜10月18日(火)
東北の大自然の中で育った栗の木で家具を作りました。家具など約20点を展示します。

油彩画 八木敏裕 展
10月6日(木)〜10月11日(火)
四季の花、海外のフランス・ドイツ等の風景を中心に0号〜50号迄、25点から30点を出展します。

第12回 ブルーデル会員 ビエンナーレ展
9月29日(木)〜10月4日(火)
平成23年度は第12回を迎え、良き仲間達と無限のテーマをキャンパスにぶつけて、筆の量・絵心に・・・彩の道へ。35点〜40点を出展します。

伊豆蔵明彦 自然染織優品展
9月22日(木)〜9月27日(火)
絹の糸を自然の恵み・草・木で染め、手技が生み出すフォルムや着心地、機能性に日本伝統の良さを感じて下さい。草木染め洋服・スカーフなど200点を展示。

秋山京子 和のキルト展
9月15日(木)〜9月20日(火)
個人的には10回目の個展となり、開催できることに感謝しています。和洋洋服を使用したキルト作品・タペストリー・小物・バック類を含め約40点を出展します。

レザーフレンズ あゆみ展 〜革工芸教室 作品展〜
9月8日(木)〜9月13日(火)
革工芸品70点を展示。笑顔で集う革工芸教室生徒による11年間の作品展。

〜ハネハンズ革作品展〜 味わいある革を楽しみながら
9月1日(木)〜9月6日(火)
日常使いながら愛着を持てるバックの追求。ハンドメイドバック・お財布100点以上を展示。

大人のブラウス・さらさらウェア・・・綿麻素材
8月25日(木)〜8月30日(火)
清涼感のある綿レース・麻・ガーゼウェアを紹介。ブラウス・ベスト・ジャケット・スカーフ小物を展示します。

岡部 稔 BLUE IMPROVISATIONS
8月18日(木)〜8月23日(火)
青(ブルー)を基調とした作品を新旧取り混ぜた、フォトアート20点を出品。

田畑伴和 ニガオエイガ展 in 三島
8月11日(木)〜8月16日(火)
映画とその登場人物をモチーフに似顔絵を書きました。7〜8点を展示します。
いとをかし・いろいろ展
8月4日(木)〜8月9日(火)
先人の歩いた道を辿ると、来た道の感動と行く道の夢を見る。出品作品は染と織(綿・毛・絹)の50点位です。

岩端啓輔展 KEISUKEとゆかいな仲間達
7月28日(木)〜8月2日(火)
ぼくの頭の中から生まれたキャラクター達20枚です。

小川昌美 hibi 衣展 「禮〜rai〜」
7月21日(木)〜7月26日(火)
和布の服約30点。日本の布の幅・長さを生かし、人がまとう形にする。この度は、薄い絹織物を中心とした依「羅衣」(ライ)を展示販売いたします。
ラオスの手つむぎ展〜MAKPHAOの綿布〜
7月14日(木)〜7月19日(火)

藍 さわやか展
7月7日(木)〜7月12日(火)
有松鳴海織絞り(アリマツナルミシボリ)の伝統工芸を守りつつ現在に生かします。

久保田弘太郎 個展
6月30日(木)〜7月5日(火)
油絵・アクリルガッシュなど約20点を展示します。今まで高校で美術教師をしていて自分の制作から離れていましたが、40歳を過ぎた今、再出発のため今まで描くのをためらっていた富士山と花に挑戦してみました。

アトリエIO(イオ)展
6月23日(木)〜6月28日(火)
油絵・風景が・花を中心に20点前後を展示。絵を描き始め10年〜30年経つ3人です。それぞれ描き方にこだわり、考えを持ち描いていますが、楽しんでみていただけたら幸いです。

あるあんじゅ 衣衣服展
6月16日(木)〜6月21日(火)
夏は木々や緑が元気になります。そのことを衣衣と言います。また、陽炎の中にぼんやり見えることもを衣衣と言います。そんな着物服を展示いたします。

萩倉瑠璃子展
6月9日(木)〜6月14日(火)
人物・静物・風景等、変わりゆく季節の中で感動を表現したい。

加藤幸男 油彩画展
6月2日(木)〜6月7日(火)
神戸・横浜の港や洋館風景画を展示します。

内藤恒雄 手すき和紙展
5月26日(木)〜5月31日(火)
日本独自で世界に誇れる手仕事「手すき和紙」の世界をご紹介したいと思います。

陶磁器人形・白磁絵付け・エッグアート三人展
5月19日(木)〜5月24日(火)
華やかな西洋手工芸の世界をお楽しみ下さい。

押し花とカリフォルニアファンシーエッグアート展
5月12日(木)〜5月17日(火)
自然をテーマとして、材料は庭とか山で採れた物。自然の鳥の卵から作ったアートです。

第2回ゆうび窯 三ツ石幸一 作陶展
5月5日(木)〜5月10日(火)
自分らしさの作風を求め、自分自身で作った窖窯。初窯作品。

四季の彩・上村朱乃 手描友禅染展
4月28日(木)〜5月3日(火)
生活の中に、あなただけの「季節の彩り」の空間を楽しんでいただけます。

坂本武典 日本画展
4月21日(木)〜4月26日(火)
岩石を砕いた絵の具を使って描きました。新しい作品ばかりです。

加藤惠美子のパステル画展
4月14日(木)〜4月19日(火)
約35点を展示。宇宙とタンポポの融合、コスモ・シンフォニーの世界を描いた新作ばかりです。

大庭修二・Michico 二人展
4月7日(木)〜4月12日(火)
日本では珍しい作品の漆絵、オリジナル粘土を使い油絵の具で着色したレリーフなど約30点を展示します。

毎日曜人のあそび「芹澤貴清のてしごと展」
3月31日(木)〜4月5日(火)
寄木細工の指物と、癒される音を求めた手作りのオーデイオ装置。30点をゆっくり観て、聴いていただきたい。

伊豆蔵明彦 自然染織優品展
3月24日(木)〜3月29日(火)
自然をテーマに、絹の糸を草木染めして織った春色の洋服・スカーフなど200点。
森田暁(彫金)・水品真理(漆工藝)二人展
3月17日(木)〜3月22日(火)
彫金、漆を用いたアクセサリー、小物を約300点展示します。

黒ばら会三島支部 木彫作品展
3月10日(木)〜3月15日(火)
木板に秘められた美をデザインして、刃刻の洋彫り工芸の数々約100点を展示。

花のかたらい 鈴木いくよと仲間たち展 第14回
3月3日(金)〜3月8日(月)
押し花で風景・人物など描いた作品が、額絵・屏風などに丁装され、美しい世界を創ります。

民家をたずねて・・風景画家「大石 靖展」
2月24日(木)〜3月1日(火)
2010年に亡くなった大石 靖の未発表の油彩、水彩パステル画作品など約50点を展示。民家を訪ねて山村・漁村を旅して描いた、懐かしさを感じていただける絵ばかりです。

工房やまぼうし「古布で遊ぶ春三人展」
2月17日(木)〜2月22日(火)
70点を展示。古い着物で作る創作人形・ちりめん細工・バッグ・アクセサリー・を中心に三人三様、和んでいただけるような作品作りをしています。

ハネハンズBag展
2月10日(木)〜2月15日(火)
「革アイテムを遊びながら楽しんで使う」をテーマに、革を染めバッグや財布・小物などを制作。
桜岡民枝 ニット作品展
2月3日(木)〜2月8日(火)
ウール・シルクを染め、混ぜ、紡ぐ。着るものの心躍り、生活の中でセーターが息づく。約200点を展示。

小林真澄 創作文字絵展
1月27日(木)〜2月1日(火)
創作絵文字40点を展示。心がほっこり温かくなる”ことば”で笑顔の作品を!
そして「そのものの名前でそのものを描く!」という新しいアートの世界を作り上げました。

特別展 布舞布夢・割烹菱屋 つるし飾り展
1月20日(木)〜4月5日(火)
子供の健やかな成長を願うつるし飾り。3月の雛、5月の節句の飾りを、かわいらしく絹の生地で作りました。
佐藤育余展(油彩画)
1月20日(木)〜1月25日(火)
油彩画を展示。2000年から毎年個展を開催しています。

空飛ぶじゅうたん アフガニスタンのキリム&カーペット
1月13日(木)〜1月18日(火)
世界で1枚のオリジナル作品を展示します。

山草会 書展
1月6日(木)〜1月11日(火)
年の書展として20年。会員一同思いを込めて個性的な作品を創作しました。

第9回さんしんカレンダーフォトコンテスト入賞作品展
1月1日(土)〜1月4日(火)
三島信用金庫の2011年カレンダーは公募写真の中から優秀作品を厳選して制作。元写真・秀作あわせて16点を展示。
2021年〜2022年のギャラリー展覧会開催希望の方を募集中です
お申込み・お問い合わせは、文化事業担当 / 室伏まで
TEL 055-972-2121
E-MAIL haru-m@mishimaph.co.jp