2014年アーカイブ
休廊
12月24日(水)〜12月31日(水)
陽子の着物服展 ー揺(たゆた)ふー
12月18日(木)〜12月23日(火)
揺(たゆた)ふとは、「ゆらゆらと動いて定まらないこと」を言うそうです。着物服や今の世の中、そんなふうに見えませんか。揺(たゆた)ふています。着物から作った洋服、着物服100点展示。

日本の布の衣 〜一枚の布へ還る服〜
12月11日(木)〜12月16日(火)
シルク素材を中心に、1点1点和裁で仕立てた婦人服。シンプルであきのこないデザインのコート、ジャケット、ブラウスなど、40点展示。

SEKO AKIKO・TOMOKO 作品展
12月4日(木)〜12月9日(火)
世古明子・智子の洋画20点展示します作品展です。ご覧になって下さい。

秋のオリジナル作品展
11月27日(木)〜12月2日(火)
秋から冬へ移り変わる季節に合わせた、帽子・バッグ・プリザーブドアーティフィシャルフラワーアレンジを280点〜300点展示します。

杉山宗利 ステンドグラス工房ハーモニー 第12回生徒作品展
11月20日(木)〜11月25日(火)
生徒さんが1年間作った作品の展示。約30点展示。

鈴木オリエ 羊毛の作品展
11月13日(木)〜11月18日(火)
羊毛で制作した立体やブローチなどを約60点展示いたします。

坂本武典 日本画展 〜ミニアチュールとスケッチ・新作展〜
11月6日(木)〜11月11日(火)
新作の日本画と写生画10点と、昨年好評でしたミニアチュール(手のひらサイズ)の作品を50点展示いたします。

鈴木紀代子 染織展
10月30日(木)〜11月4日(火)
自然の色と素材のかもし出す安らぎの中で、一時お過ごしいただければ幸いです。作品約50点展示します。

中塚隆也 作陶展
10月23日(木)〜10月28日(火)
伝統的な薪窯焼成による陶と美の追求。唐津系陶器約100点展示。

hot art まちなか六人展
10月16日(木)〜10月21日(火)
ふんわり、ほのぼの、あたたかさをお届けします。

栗の木と漆の生活具展
10月9日(木)〜10月14日(火)
東北の大自然で育った栗の木で家具を造りました。木工約25点展示。

"ねこ童"作品展
10月2日(木)〜10月7日(火)
嫌いだった猫が我家にやってきた。気が付いたら僕は"ねこ童"になっていた。20点展示。

大庭修二・Michico二人展
9月25日(木)〜9月30日(火)
大庭修二は、漆画、Michicoは、レリーフ作品、共に工芸でめずらしい作品を並べます。漆画10点、レリーフ10点を展示します。

重陽の節句 花と吊るし雛展
9月18日(木)〜9月23日(火)
重陽の節句にお雛様を飾る風習「後の雛」を思い制作しました。花 20点・吊るし雛 8点を展示。

ハネハンズ革作品展
9月11日(木)〜9月16日(火)
色彩をテーマにカラフルな色合いを革で表現します。軽さを求め、使うほどに味わい深くなるアイテムが多数。バック他120点展示。

・・まとう秋・・handmade Uhu!のおとなふく
9月4日(木)〜9月9日(火)
朝晩の秋風に身体を冷やさないように… さらりとまとう秋の装いコレクションです。ちょっとかわいい「おとなふく」&布小物。リネンやコットン素材の心地よい素材を使って、手作り服・バッグ等、新作パターンを含む80〜100点ほどを展示いたします。

澤村栄治・松山晴俊 二人展
8月28日(木)〜9月2日(火)
緑で自然美を描く油絵と、魅力的な黒の銅版画のコラボレーション。油絵約20点、銅版画約30点展示いたします。

大人のブラウス展
8月21日(木)〜8月26日(火)
肌にやさしい夏服。綿、麻、ガーゼのサラサラウェア。チュニック、ブラウスからソフトジャケットなど80点展示。

伊豆物産展
8月15日(金)〜8月17日(日)
三島夏まつり実行委員会主催。

青木久尚 写真展 ー三島夏まつりー
8月7日(木)〜8月12日(火)
三島夏まつりの表情をカメラに捕えてみました。25点くらい展示。

西伊豆ガラス作家展
7月31日(木)〜8月5日(火)
暑い夏に、見て涼しく、又使って楽しい作品を展示します。器・アクセサリー・万華鏡他ガラス作品200〜300点展示。

夏の手づくり展
7月24日(木)〜7月29日(火)
心をこめて作成した手づくりの作品をお楽しみ下さい。アクセサリー(天然石、ビーズ、ガラス)洋服・バック・小物各30点〜50点展示。

MAKPHAO ラオスの綿布展
7月17日(木)〜7月22日(火)
ラオス北部の手つむぎ手織りのピュアコットンを日常生活に。ラオス・ピュアコットンのハンドメイド製品を200点出品展示。

阿波藍染絞り展
7月10日(木)〜7月15日(火)
四国の藍の原料を使い、有松鳴海絞りの伝統技法を現在に生かした作品200点展示。

クレイクラフト展 粘土で魅せる ー花・人形ー
7月3日(木)〜7月8日(火)
赤塚保美と講師の方々の展示会。人形(Doll)と花(Flower)飾り箱など、皆さん頑張って作られた作品ばかりです。粘土工芸50点展示。

第2回 京友禅の匠 染織展
6月26日(木)〜7月1日(火)
手描き友禅の染匠として京都で40数年(皇室御用達店、室町高級問屋、西陣、結城、加賀等の産地)加工を手がけ、染織を窮めた着物、帯、きもの地素材の婦人服、帽子、バック、スカーフなど300点展示します。

陽子の着物服展 ーふたたびのー
6月19日(木)〜6月24日(火)
着物から作った洋服。着物から洋服を作り始め、ここでもう一度原点に帰ってみようと「ふたたびの」としてみました。着物服100点展示。

石和加奈子 作陶展
6月12日(木)〜6月17日(火)
6月にこだわりアジサイを陶画に流木で額を作りました。花入れ大・小、お皿、ペンダント、陶画など約150点展示。

老梅焼 手びねり陶芸展
6月5日(木)〜6月10日(火)
老梅焼。老いた梅の木の肌のように深いひびを入れて作品にいたしました。数多くはできませんが、ロクロとはひと味違った手びねり陶器の柔らかく優しい温もりを気軽に手に取ってお楽しみください。

handmade Uhu! 夏のおとなふく展
5月29日(木)〜6月3日(火)
さらりと着られて、ちょっとかわいい「おとなふく」&布小物。リネンやコットン素材の心地良い素材を使って、手作り服・バック等、新作パターンを含む80点〜100点ほどを出展いたします。

渕 賢二郎 作陶展
5月22日(木)〜5月27日(火)
温もりのある素朴な器を目指して制作しています。

湘南の風にのって三人展
5月15日(木)〜5月20日(火)
染花、コサージュ、デコパージュ、レザークラフトの手作りならではの味わいをお楽しみ下さい。200〜300点展示致します。

山田伸一 油彩展
5月8日(木)〜5月13日(火)
ヨーロッパ紀行がテーマです。イタリア・オランダ方面を主として旅の想い出を風景と花でうたいあげました。27点展示。

長井節子展
5月1日(木)〜5月6日(火)
自分の身辺にあるものを常にモチーフにして描き続けた作品です。風景、静物など油彩画、水彩画を28点位展示します。

花上俊子展 --ヒマラヤの古都カトマンズにて--
4月24日(木)〜4月29日(火)
エベレスト、ネパールの街カトマンズを遥かに想って。油彩画30点展示。

岡本 透 風景画展
4月17日(木)〜4月22日(火)
静岡県の四季を描いた作品を中心。はじめて東部で作品発表。すべて、現場で写生(制作)、臨場感のある作品を観ていただきたい。日本平の富士・西伊豆・御前崎灯台・浜名湖他25点〜30点を展示。

ーさいとうさんの木の家具展ー
4月10日(木)〜4月15日(火)
使い込むほどに愛着がわく木のテーブル、椅子、小物類、50点展示。

Kitchen ラ * のチョークアート
4月3日(木)〜4月8日(火)
見ていると元気が出てくる作品づくりを心がけています。30点展示。

特別展 布舞布夢・割烹菱屋 つるし飾り展
1月16日(木)〜4月3日(木)
特別展《みしまプラザホテル3F割烹菱屋ロビー展》
子供の健やかな成長を願うつるし飾り、3月の雛、5月の節句の飾り物をかわいらしく絹の染め、織、さまざまな生地でつくりました

塩崎久江 染織展 〜ひとつの手〜
3月27日(木)〜4月1日(火)
糸を染め、織り、一人の手で仕上げる。幅広いジャンルの手織り作品。タペストリー・帯・バック・洋服・裂織作品100点を展示。

舟遙 水墨画展
3月20日(木)〜3月25日(火)
日本、外国の旅の印象をスケッチや写真をもとに水墨で描いてみました。約20点展示。

彫金アクセサリーと春の花 二人展
3月13日(木)〜3月18日(火)
春らしいアクセサリーとプリザーブドフラワーの展示です。フラワーは春のギフト(卒業・入学・転勤など・・・)にお役立て下さい。アクセサリー約120点、プリザーブドフラワー約100点展示。

大人のブラウス
3月6日(木)〜3月11日(火)
「春色の若草」をテーマに、新にカットソーもデビューします。80点展示致します。

花のかたらい 鈴木いくよと仲間たち 押花作品展 第17回
2月27日(木)〜3月4日(火)
押し花で風景、人物など描いた作品が額絵、屏風などに丁装され美しい世界を創ります。

私のつるし雛展
2月20日(木)〜2月25日(火)
長い間作りためた作品で一度個展を開いてみたかった、私のつるし雛を30点(大小あります)展示。そして、和布の小物その他30点展示。

三ッ石幸一・田邉俊之 二人展
2月13日(木)〜2月18日(火)
陶芸は備前焼きを中心に、絵画は花を中心とした油彩画とデッサン画。陶芸100点・絵画20点展示します。

ハネハンズ革作品展
2月6日(木)〜2月11日(火)
表情豊かな革を使い、従来のデザインのバックたちの新しい味を表現しました。バック他120点展示。

古代裂と時代着物の洋服・バッグ展
1月31日(金)〜2月4日(火)
昔の古い着物や古布に刺し子をしたバッグや洋服、つるし飾りや人形、昔の縮緬の古裂など材料用の着物と古布1000点、洋服、バッグ小物100点展示。

空飛ぶ魔法の絨毯展
1月23日(木)〜1月28日(火)
空飛ぶ気分にさせるラグやキリム、バッグ、ジュエリー等オリジナルを100点ほど展示致します。

裂き織とお人形展
1月16日(木)〜1月21日(火)
咲き織順子先生に横浜ソゴーで出会い、6年間通って制作した作品です。皆様に見ていただけたらと思っています。約50点展示。

染と織とガラスの世界展 2014
1月9日(木)〜1月14日(火)
草木染め・香雲染のバッグ、草木染・手織りの洋品をご覧下さい。手作りガラスの装飾・手織り物、他200点展示。

23回 山草会書展
1月1日(水)〜1月7日(火)
23回展の開催にあたり、格調のある新春展を願っております。

2019年〜2020年のギャラリー展覧会開催希望の方を募集中です
お申込み・お問い合わせは、文化事業担当 / 室伏まで
TEL 055-972-2121
E-MAIL haru-m@mishimaph.co.jp