2015年アーカイブ
休廊
12月23日(水)〜12月31日(木)
陽子の着物服展 ー冬...ステキに!ー
12月17日(木)〜12月22日(火)
冬こそ着物服。冬に着物服を着てステキになって冬...ステキに!着物服100点展示。

坂本武典日本画展 〜新春を愛でるミニアチュール〜
12月10日(木)〜12月15日(火)
人気のミニアチュールの新作と新春を愛でる先品を描いた作品展。80点。

ざざんざ織展
12月3日(木)〜12月8日(火)
絹手織物。200〜250点。

秋のオリジナル作品展
11月26日(木)〜12月1日(火)
秋深まるこの季節、生活を美的に楽しんでみませんか? 帽子・バッグ・アクセサリー・プリザーブド・アーティフィシャルフラワーアレンジを280点〜300点展示します。

ステンドグラス工房ハーモニー展 ー第13回生徒作品展ー
11月19日(木)〜11月24日(火)
昨年の第12回作品展から1年かけて作った作品を中心に展示します。30点。

山口廣海作品展
11月12日(木)〜11月17日(火)
今年80歳となった我精神、どれだけ自由にはばたけるか。陶器作品60〜80点、絵画15点。

杉山敏治 油彩展
11月5日(木)〜11月10日(火)
ベネツィアでの心に残る風景を主に展示。

福島惠美子 アクリル画展
10月29日(木)〜11月3日(火)
色彩も明るくモチーフも富士山・観音・人物・花など色々挑戦してみました。そんな私のパワーの集大成を見て頂けたら幸いです。

中塚隆也 作陶展
10月22日(木)〜10月27日(火)
伝統的な薪窯焼成による陶と美の追求。唐津系陶器約100点展示。

山本捷 個展
10月15日(木)〜10月20日(火)

栗の木と漆の生活具展
10月8日(木)〜10月13日(火)
東北の大自然で育った栗の木で家具を造りました。木工約25点展示。

手織り作品展 曽根ふきこ&岩田みどり
10月1日(木)〜10月6日(火)
手紡ぎ手織り作品・みどりブランドバック等。「エザワヤ創作大賞展」入賞、長く使い続けられる作品を基本に80点展示。

八木敏裕 油彩画展
9月24日(木)〜9月29日(火)
花・風景を主に小品から中型作品を展示。25点程展示。

旅の記憶 船倉舟遙水墨画展
9月17日(木)〜9月22日(火)
季節の移ろいの美しい三島周辺の風景を主に水墨で描いてみました。25点展示。

秋をあそぶ・・おとなふく
9月10日(木)〜9月15日(火)

ハネハンズ革作品展
9月3日(木)〜9月8日(火)
イタリアの染色を生かしたクラッシックなレザーで仕上げたバック・財布などを展示致します。80〜100点展示。

こだわり至高を抱く作家たち
8月27日(木)〜9月1日(火)
こだわり至高を豊かに、画面との葛藤を勝負する作家たちを紹介します。約32点展示。

大人のブラウス 展
8月20日(木)〜8月25日(火)
肌にやさしい夏服。綿、麻、ガーゼのサラサラウェア。チュニック、ブラウスからソフトジャケットなど80点展示。

ごめんね 似顔絵!展
8月13日(木)〜8月18日(火)
三島が舞台のドラマ『ごめんね青春』のキャストの似顔絵をはじめ新作を展示します。10点〜15点展示。

青木久尚 写真展 ー花のまち三島ー
8月6日(木)〜8月11日(火)
花のまち三島の表情をカメラカメラに捕えてみました。25点位展示。

西伊豆ガラス作家展
7月30日(木)〜8月4日(火)
暑い夏に、見て涼しく、又使って楽しい作品を展示します。それぞれの表現でみせるガラス作家6人展です。テーブルウェアー中心の展示です。器・アクセサリー・万華鏡他ガラス作品200〜300点展示。

高尾徳更・絵音会
7月23日(木)〜7月28日(火)
「絵と音楽」2つの活動を始めて、30年の節目の年です。原点である、当ギャラリーにて、真心に立ち返り「絵音会(えおんかい)」を開催いたします。17点位展示。

内なるものを求めて! 大場茂之 日本画展
7月16日(木)〜7月21日(火)

阿波藍・絞り展
7月9日(木)〜7月14日(火)
四国の藍の原料を使い、有松鳴海絞りの伝統技法を現在に生かした作品展です。染色作品200点展示。

初夏の装い おしゃれ展
7月2日(木)〜7月7日(火)
着物をほどいて、お洋服にしました。アクセサリーと組合わせてお出かけしませんか?着物リメイク約30点・ビーズ約50点・ガラス約50点展示。

MAKPHAO ラオスの綿布展
6月25日(木)〜6月30日(火)
ラオス北部の手つむぎ手織りのピュアコットンが、日本で日常着になりました。250点出品展示。

賀谷空空 書作品展 ーまたたびー
6月18日(木)〜6月23日(火)
これまで歩いてきて見たもの、感じたものを書で表現して、伝えます。約20点展示。

陽子の着物服展 ー現(うつつ)ー
6月11日(木)〜6月16日(火)
着物を着物服にして、現(いま)に着る。だから現(いま)着る着物服は現(うつつ)

市原達治 樹の器展
6月4日(木)〜6月9日(火)
樹の木目、杢の美しさを感じとって欲しい...
漆器50〜80点展示。

杉村 勇 洋画展
5月28日(木)〜6月2日(火)
毎年のようにフランスに取材旅行して題材を求めています。その中で、12kgの画材を持ち、現地で丹念にスケッチして、季節、空気、光を持ち帰ります。今回はノルマンディーとブルターニュの作品を中心に、大作「レザンドリー眺望」を目玉として出品します。水彩スケッチと油絵を合わせ約25点展示。

〜私の好きな夏のふく〜
5月21日(木)〜5月26日(火)
さりげなく着られて、ちょっとかわいい「おとなふく」。新作を中心に手作りの大人服、バックなど100点展示。

第14回 泉画会 日本画展
5月14日(木)〜5月19日(火)
グループの各人が、自由に創作。ユニークな個々の表現をお楽しみ下さい。25点前後展示。

和の服 春夏秋冬展
5月7日(木)〜5月12日(火)
プラザホテルでの作品展の夢、再び訪れようとは…。和服から洋服へ、100点展示。

ー四季の彩ー 上村朱乃 手描友禅染展
4月30日(木)〜5月5日(火)
生活の中であなただけの"季節の彩り"を楽しんでください。訪問着1点・帯6点・額3点・バック袋物10点・のれん7点・タペストリー8点・小物10点・日傘6点。

第41回 マーガレットグループ革染色工芸展
4月23日(木)〜4月28日(火)
今回は、テーマ『遊び』を、9枚のタペストリーで表現しています。皮革染色工芸(レザークラフト)500点展示。

パステル・カンパニィー展
4月16日(木)〜4月21日(火)
7人で、パステルで描いた作品展です。是非ごらんくださいませ。

室伏ゆき江・渡邊國夫 日本画展
4月9日(木)〜4月14日(火)
静と動、違う角度から楽しめる日本画展。

古代裂と時代着物の洋服&バック展
4月2日(木)〜4月7日(火)
洋服・バックや古代裂・時代着物を展示して開催させていただきます。

hot art まちなか 五人展
3月26日(木)〜3月31日(火)
春色の風を貴方と一緒に感じたくて…。200点展示。

井口喜美子・MISATO展
3月19日(木)〜3月24日(火)
【油彩画】テーマ「ソウル紀行・四季の花etc」50点。
【写真】テーマ「VARIOUS SCENES〜自然・動物・etc」45点。

工房 暁・佐藤千砂子 二人展
3月12日(木)〜3月17日(火)
身につけて楽しんでいただけるアクセサリーと、春らしく優しい絵のアクセサリーと絵画(アクリル)の展示会です。約200点展示。

大人のブラウス
3月5日(木)〜3月10日(火)
ふんわり春色ブラウスとジャケットを約80点展示致します。

第18回 花のかたらい 鈴木いくよと仲間たち 押花作品展
2月26日(木)〜3月3日(火)
押し花で風景、人物など描いた作品が額絵、屏風などに丁装され美しい世界を創ります。

工房やまぼうし「手仕事遊び」三人展
2月19日(木)〜2月24日(火)
布を縫い、羊毛を刺し、紙を張る。手仕事って楽しい。和布で作る洋服、タペストリー、バッグ、羊毛人形を展示します。

ハネハンズ革作品展
2月12日(木)〜2月17日(火)
表情豊かな革を使い、従来のデザインのバックたちの新しい味を表現しました。バック他120点展示。

桜岡民枝ニット作品展
2月5日(木)〜2月10日(火)
ウールを染、まぜ、糸を紡ぐ。糸には、題がある。想いがある。手染め・手つむぎ・手編みによるこだわりのニット展。約300点展示。

佐藤育余 展
1月29日(木)〜2月3日(火)
〜日常のよろこび、やすらぎそして希望〜がテーマです。観て下さる方にそのように感じて頂けたらと思っております。

空飛ぶ魔法の手仕事展
1月22日(木)〜1月27日(火)
国内外の作家、職人が作り出す作品の数々を80点〜100点展示販売します。

老梅焼 陶芸展
1月15日(木)〜1月20日(火)
手びねりにより作陶いたしました。全て一期一会の作品です。約120点展示。

楽寿園2015カレンダー原画展 水彩画展
1月8日(木)〜1月13日(火)
三島市立楽寿園の初の庭園カレンダー作成を依頼されましたので、スケッチ原画を中心に20点ほど展示致します。

24回 山草会書展
1月1日(木)〜1月6日(火)
24回展の開催にあたり、格調のある新春展を願っております。

2020年〜2021年のギャラリー展覧会開催希望の方を募集中です
お申込み・お問い合わせは、文化事業担当 / 室伏まで
TEL 055-972-2121
E-MAIL haru-m@mishimaph.co.jp