2017年アーカイブ
陽子の着物服展 ー結衣(ゆい)ー
12月21日(木)〜12月26日(火)
一年の結びと衣で「結衣」。
民族衣装(アオザイ)を工夫した着物服等、アジアの発見を着物服と小物で!
着物服、小物 約100点展示。

ドイツ クリスマス展
12月14日(木)〜12月19日(火)
ドイツ エルツ山地地方の木工芸品の中から、クリスマス関連の作品を中心に展示いたします。どうぞお楽しみ下さい。約700点展示。

平松久子 ざざんざ織展
12月7日(木)〜12月12日(火)
絹のしなやかさ、手染めの繊細さ、手織りの温かさ・・・
そんな絹手織物、200〜250点を展示。

冬のオリジナル作品展
11月30日(木)〜12月5日(火)
‘冬’を楽しんで過ごしていただける作品を揃えてお待ちしています。
帽子・バッグ・彫金アクセサリー約300点展示。

ステンドグラス工房ハーモニー展 ー第15回 生徒作品展ー
11月23日(木)〜11月28日(火)
前回の作品展から約1年かけて作成した、作品を中心に展示します。ステンドグラスのランプ、パネル、小物約40点展示。

北村康郎 日本画展
11月16日(木)〜11月21日(火)
生命の輝きをテーマに、四季を彩る花々の作品を展示します。約20点展示。

奥田紫光・内藤紀子オウス 2人展
11月9日(木)〜11月14日(火)
日本画水墨画とパステルの色々な作風をお楽しみください。約25点展示。

坂本武典 日本画展
11月2日(木)〜11月7日(火)
季節を感じる風景や花鳥、おとぎの話の世界を描いた作品。約40点展示。

おしゃれな魔女展 パート4
10月26日(木)〜10月31日(火)
魔女人形とハロウィンに合わせた小物(ポーチ)、魔女のバックです。約40点展示。

中塚隆也 作陶展
10月19日(木)〜10月24日(火)
伝統的な薪窯焼成による陶と美の追求。唐津系陶器約100点展示いたします。

後藤 要 日本画展
10月12日(木)〜10月17日(火)
箱根美術館などを巡る作品を中心に、天城山隧道外15点余りを展示。
恩師、米倉正美先生に作品も飾らせていただきます。
事故でムチウチ症になり、リハビリのため日本画を習いました。初めての個展です。是非ご覧ください。

栗の木と漆の生活具展
10月5日(木)〜10月10日(火)
東北の大自然で育った栗の木で家具を造りました。木工約20点展示。

油彩画 八木敏裕展
9月28日(木)〜10月3日(火)
私は、たくさんの花を描きます。待ちに待った花咲く春が私のための様に感じています。そして、様々な花が色を織りなしてくれました。今を皆様に楽しんでいただきたく懸命に描きました。是非ご覧くださいませ。

三島せせらぎ会 草月いけばな展「花で祝う」
9月22日(金)〜9月24日(日)
いけばなを通じて「花で祝う」作品を展示。大作から中作・小作の作品14点を展示。

「伊豆を描く」 宇城正紀 洋画展
9月14日(木)〜9月19日(火)
伊豆半島最大の河(狩野川)とその流域の四季を描いた作品。3号から100号までの約20点を展示。

ハネハンズ革作品展
9月7日(木)〜9月12日(火)
色使いのキレイな革を使ったハンドメイドバッグ、小物など80〜90点展示。

藍ウィンディ 秋を先取り藍染め作品展
8月31日(木)〜9月5日(火)
残暑の中、快適に着て頂ける藍の服を作りました。肌に優しい秋冬まで楽しめる藍の服です。約200点展示。

世田谷スタイルの花展
8月24日(木)〜8月29日(火)
生花のように美しい、スタイリッシュデザインの花展です。約25点展示。

書展 宙の会
8月19日(土)〜8月22日(火)
書を楽しみながら学ぶ仲間たちの作品です。約15〜20点展示。

夏休みこどもわくわく工作展(夏の図工室)【ワークショップ】
8月10日(木)〜8月17日(木)
それぞれの作り手たちが普段使っている素材を利用して、自分だけの作品を制作する体験です。

8月の図工室
8月4日(金)〜8月8日(火)
自然素材を使った家具、染物、木器などの展示、販売。作品を作るための道具や機材を空間装飾の一部として展示します。約100〜150点。

西伊豆ガラス作家展
7月27日(木)〜8月1日(火)
西伊豆町に住む6名のガラス作家のそれぞれの表現を楽しんでいただきたいです。約300点展示。

阿波藍染展
7月20日(木)〜7月25日(火)
四国の藍の原料を使い、有松鳴海絞りの伝統技法を現在に生かした作品展。約200点展示。

夏 装 い 展
7月13日(木)〜7月18日(火)
着物をリメイクして、洋服にしました。アクセサリーを付けてちょっとおしゃれをしてみませんか。約300点。

大人のブラウス50
7月6日(木)〜7月11日(火)
肌に心地よい夏素材のブラウスやワンピースをお楽しみ下さい。約80点展示。

陽子の着物服展「花茨(はないばら)」
6月29日(木)〜7月4日(火)
バラやカラタチなどトゲのある低木の花を「花茨」いうそうです。夏の季語でもあるのでタイトルにしてみました。約100点展示。

MAKPHAO ラオスの手仕事綿布の服展
6月22日(木)〜6月27日(火)
ラオス産の手仕事の綿布で心地良い日常着を作りました。約200点展示。

ウリエルジュエル展
6月15日(木)〜6月20日(火)
アクセサリー教室5年目のマイルストーン。約200点展示。

立石秀春 作品展
6月8日(木)〜6月13日(火)
以前は東京や千葉で活動していた、日本画家。(元 日展日本画審査員)。今回、三島で初めての展覧会。約10点展示。

第1回 祥凰会書展
6月1日(木)〜6月6日(火)
テーマ「花と鳥」。花・鳥に関連した漢字、かな、現代文の作品を展示します。初の社中展です。17点展示。

毎日を楽しむ夏のおとなふく
5月25日(木)〜5月30日(火)
日々のくらしを楽しむための服づくりを目指してミシンにむかっています。約100点。

泉画会日本画展
5月18日(木)〜5月23日(火)
現代の風潮に合った新しい日本画を目指しています。約25点〜30点。

皮革染色工芸展 〜マーガレットグループ〜
5月11日(木)〜5月16日(火)
第42回目。染色のきれいな作品を見て欲しい。約500点。

書&和み地蔵 展
5月4日(木)〜5月9日(火)
書は無作為、無心に。お地蔵様はこれまでの人生の懺悔。書15点、石彫10点。

特別展 布舞布夢・割烹菱屋 つるし飾り展
1月23日(月)〜4月3日(月)
特別展《みしまプラザホテル3F 割烹菱屋ロビー展》
子供の健やかな成長を願うつるし飾り、3月の雛、5月の節句の飾り物をかわいらしく絹の染め、織、さまざまな生地でつくりました。

「アトリエ艶」作品展
4月27日(木)〜5月2日(火)
”卵殻で絵画のように表現できるか”を考えながら作品作りをしました。約40点。

萩原芳男 作品展
4月20日(木)〜4月25日(火)
「いい年齢をして、いつまで少女ばかり描いているんだ。」「俺には、それ以外絵にドラマが生まれないんだョ。」約30点。

パステル・カンパニィー展
4月13日(木)〜4月18(火)
パステルを楽しみながら描き、各々の感情を表現した作品展です。約24点。

佐藤育余 展
4月6日(木)〜4月11日(火)
〜日常のよろこび やすらぎ そして 希望〜 観て下さる方々にやすらぎや希望を感じていただければと思いながら、日々製作しています。人物、風景、花など、油彩、水彩で。SM〜80号 約25点。

高尾徳更・絵音会
3月30日(木)〜4月4日(火)
色鉛筆で描く「ちびくまのんちくん」の世界。約15点展示。
3/30:オープニングコンサート 11時〜 / 3/31:コンサート 14時〜 /
4/1:コンサート 15時〜 / 4/2:スペシャルコンサート 14時〜

大庭修二・Michico 2人展
3月23日(木)〜3月28日(火)
大庭修二・・・外国の風景や花などをうるし画で表現している。Michico・・・人物やピエロをアクリル、レリーフで表現している。約30点。

春のドイツ木工芸品展
3月16日(木)〜3月21日(火)
ドイツの楽しく春らしく、あたたかな木工芸品をご紹介します。約500点。

大人のブラウス 〜ふんわり重ねるワンピース〜
3月9日(木)〜3月14日(火)
ふんわり重ねるワンピースをテーマに約80点の大人服を展示します。

着物リメイク彩Aya展「和布に魅せられて」
3月2日(木)〜3月7日(火)
和布の素晴らしさを現代洋服に表現。オンリーワンのオシャレをお手伝いできればと思っています。夏洋服と小物をたくさん揃えました。ジャケット、パンツ、コート、ストール、バック 100点。

青木久尚 写真展「源兵衛川」
2017年10月31日頃まで(予定)
三島市内の美しい四季の自然を紹介する写真展
【ゲストルームフロア6F】

工房やまぼうし「手仕事遊び」展
2月23日(木)〜2月28日(火)
古い布を縫い、古い籠に紙を張る、手仕事は楽しい。

ハネハンズ革作品展
2月16日(木)〜2月21日(火)
イタリアンレザーを使い、色、型で自由に遊ぶ。シンプルで、見ため以上に軽いバッグを展示。バック他80〜100点展示。
桜岡民枝ニット作品展
2月9日(木)〜2月14日(火)
シルク、ウールを染めまぜ、糸をつむぐ・・・。着ている方を生活の中で幸せにするセーターです。約300点。

杉田 登 親子木版画展
2月2日(木)〜2月7日(火)
親子の木版画展。親(登)は主に、抒情的風景版画を。子(光臣)は日常業務と異なる趣味の世界を表現した版画を出品。約50点。

第20回花のかたらい 鈴木いくよと仲間たち 押花作品展
1月26日(木)〜1月31日(火)
押し花で風景・人物など描いた作品が、額絵・屏風などに丁装され、美しい世界を創ります。

空飛ぶ魔法のクラフト展
1月19日(木)〜1月24日(火)
国内外の作家、職人が作り出す作品の数々を100点展示販売します。

福田房仙 個展
1月12日(木)〜1月17日(火)
書歴40数年、一つの区切りの一歩手前の個展となります。約15〜20点。

26回 山草会書展
1月1日(日)〜1月10日(火)
時の流れに即した作品を出展致します。漢字・かな・現代詩・小字数 等、大小15点余り。

2020年〜2021年のギャラリー展覧会開催希望の方を募集中です
お申込み・お問い合わせは、文化事業担当 / 室伏まで
TEL 055-972-2121
E-MAIL haru-m@mishimaph.co.jp