2018年アーカイブ
陽子の着物服展「未來(歩む)」
12月20日(木)〜12月25日(火)[開廊時間/10:00〜17:00]
着物服の未来を思ったテーマで作成しました。
未来へ向かって「歩む」(未来と書いて歩むと読む)。
着物服、小物 約100点展示。
あるあんじゅ 山田陽子

杉本厚子 陶のあかり展
12月13日(木)〜12月18日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
今回はランプシェードが中心です。
また、物語の世界へ誘う人形や、動物、長い間作り続けて来た地蔵様にも 触れて頂きたいです。
約100点展示

2018 ふゆのおとなふく
12月6日(木)〜12月11日(火)[開廊時間/10:00〜17:00(最終日は16:00)]
毎日の暮らしを楽しく過ごすための服を作りたい!!と思っています。
約100点を展示。
handmade uhu! 湯川正子

冬のオリジナル作品展
11月29日(木)〜12月4日(火)[開廊時間/10:00〜17:30(最終日は17:00)]
“冬”を楽しんで過ごしていただける作品を揃えて、お待ちしています。
帽子約150点、バッグ小物約100点、アクセサリー約100点展示。
レディスシャポー 工房暁 原川知子

ステンドグラス工房ハーモニー ー第16回生徒作品展ー
11月22日(木)〜11月27日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は16:00)]
前回の作品展から約1年かけて作成した、作品を中心に展示します。
ステンドグラスのランプ、パネル 小物等、約30点展示いたします。

山口廣海 作品展
11月15日(木)〜11月20日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
抽象、或いは半抽象の絵画と陶芸の融合のさらなる進化。
陶芸約80点、絵画約20点展示します

杉山敏治 油彩展
11月8日(木)〜11月13日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
ギャラリープラザでの個展が7回目となります。
ベネツィア及び自宅近くの風景を主に、約15点展示いたします。

坂本武典 日本画展
11月1日(木)〜11月6日(火)[開廊時間/10:00〜17:00(最終日は16:00)]
季節の風景や花などを中心に、月や昔話を題材として日本画や墨絵を展示します。
約40点展示します。

中塚隆也 作陶展
10月25日(木)〜10月30日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
伝統的な薪窯焼成による陶と美の追求 唐津系陶器約100点展示いたします。

ほっとする風景、心に残る時間 ―筒井恭治細密版画展―
10月18日(木)〜10月23日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
いつもの風景の中に見つけた、心に残る大切にしたい時間微細な多色表現を可能にしたオリジナル手法で、
三島をはじめ各地の人々の暮らしの風景を描いた版画約40点展示します。

立石春美、立石秀春 父子日本画展
10月11日(木)〜10月16日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
父 春美の遺作と秀春 本人の2人展です。

栗の木と漆の生活具展
10月4日(木)〜10月9日(火)[開廊時間/10:30〜17:00(最終日は14:00)]
東北の大自然で育った栗の木で家具を造りました。
木工約25点展示いたします。

片岡永俐那 絵画展
9月28日(金)〜10月2日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
日々を彩る植物たちの「生命のささやき」が、絵を通して皆さんに届きます。約14点展示。

「銀を装う」小早川眞理子作品展
9月20日(木)〜9月25日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は16:00)]
銀という素材を主に、アクリルとの共演。プラス1(ワン)で素敵な装いに。約150点展示します。

着物リメイク彩Aya 「和布に魅せられて」
9月13日(木)〜9月18日(火)
活用されず眠ったままの和服を、日頃着られる洋服にリメイクしました。
洋服60点、バッグ15点、ストール10点などを展示。
オンリーワンのお洒落を見つけられますように、オーダーも承ります。

ハネハンズ革作品展
9月6日(木)〜9月11日(火)
色使いのキレイな革を使ったハンドメイドバッグ、小物など90点展示いたします。

藍・ウィンディかまくら 秋を先取り藍染め展
8月30日(木)〜9月4日(火)
残暑厳しい中、藍の服で秋を先取りしませんか。
藍の服は肌に優しく涼しい顔で歩いて頂けます。
藍染め婦人服、紳士服、ショール、帽子など200点展示いたします。

〜ハイエンドぢぢい〜 二人展
8月23日(木)〜8月28日(火)
IT万能の時代に還暦をとうに過ぎたぢぢいが生み出すそれぞれの仕事
ジャンルの違う二人の作家の絵画展、約10点展示。

はだかの赤ちゃん 写真展
8月15日(水)〜8月17日(金)
愛らしい赤ちゃんが最も自然になれる、はだか姿で撮影した写真を展示します。
※撮影会は6月1日(金)に行います。

室伏ふみ 展
8月9日(木)〜8月14日(火)
油絵、水彩、パステル画等、約20点展示。

西伊豆ガラス作家展
8月2日(木)〜8月7日(火)
6人のガラスを通して、西伊豆をよりよく知ってもらいたいです。
約150〜200点展示。

書作品展 ━ろくろくさんじゅうろく━
7月26日(木)〜7月31日(火)
書道を始めて30年、これまでといまとこれからの想いを作品に込めます。約20点展示

夏装い展
7月19日(木)〜7月24日(火)
着物をリメイクして、洋服にしました。アクセサリーを着けて、ちょっとおしゃれをしてみませんか。
約300点展示

阿波藍染展
7月12日(木)〜7月17日(火)
四国の藍の原料を使い、有松鳴海絞りの伝統技法を現代に生かした作品展。 約250点展示。

大人のブラウス50
7月5日(木)〜7月10日(火)
アイ・プランニング村松明美
涼をかなでるさらさら綿素材のブラウスやワンピースをお楽しみ下さい。
約80点展示。

押し花・レカンフラワー作品展
6月28日(木)〜7月3日(火)
テーマは「春夏秋冬 日本の美」です。
全く新しいお花の世界をお楽しみください。
体験会も行います。
60点展示。

陽子の着物服展「碧(あおみどり)」
6月21日(木)〜6月26日(火)
あるあんじゅ 山田陽子
夏の香りを碧で表現しました。
碧を「あおみどり」と読んで・・・。
着物服展に夏の香りを探しに、お立ち寄りください。約100点展示。

MAKPHAO ラオスの手仕事綿布の服 展
6月14日(木)〜6月19日(火)
ラオス産の手織りの布で作る、心地良い日常の服や小物。約150点展示。

「ハンナ」ナチュラルな夏の装い
6月7日(木)〜6月12日(火)
綿や麻の天然素材で、ゆったり涼しい夏をお過ごし下さい。
婦人服約80点、他にストール、ネックレス等のアクセサリー。

藍ウィンディ かまくら初夏の藍染作品展
5月31日(木)〜6月5日(火)
初夏から夏に向けて、肌に気持ち良い藍の服をご紹介します。約150点展示。

湯川正子のおとなふく
5月24日(木)〜5月29日(火)
初夏から夏へと、毎日の暮らしの中で息づく「おとなふく」を作りたいと思っています。
新作を含め約100点展示。

本村由美展
5月17日(木)〜5月22日(火)
日常目にするものを、自分の表現で精一杯描きました。約25点展示。

井口喜美子 油彩画展
5月10日(木)〜5月15日(火)
ヨーロッパの猫、ヨーロッパの風景、花をテーマに。約45点展示。

バルーンフラワーの世界へようこそ
5月3日(木)〜5月8日(火)
絵本と音楽をテーマに、一場面をバルーンフラワーで表現します。

渕野里子 和の服 春夏秋冬展
4月26日(木)〜5月1日(火)
季節をまたいで製作しています。春夏秋冬の作品を楽しんでいただきたい。
約100点展示。

鈴木紀代子 染織展
4月19日(木)〜4月24日(火)
縞、格子を中心に春の色を織り込みました。新作絵絣もごらん下さい。
約50点展示。

作陶展 〜三ツ石幸一と仲間たち〜
4月12日(木)〜4月17日(火)
見て良し、飾って良し、使って良し、心の籠った作品展。約200点展示。

春のドイツ木工芸品展
4月5日(木)〜4月10日(火)
春の喜びを表す、素敵で楽しい人形達をご紹介します。約600点展示。

紡いで甦る着物の巻物
3月29日(木)〜4月3日(火)
着物のリメイク品ですが、着物地の素晴らしさをギャラリーのお客様にお伝えしたいです。
ストール40点、暖簾2点展示。

矢吹恵子 北欧絵織物グループ展
3月22日(木)〜3月27日(火)
北欧絵織物に魅せられて20年30年と織り続けてきました。
今回は特に春らしい明るく楽しい作品に挑戦しました。約60点展示。

和布と裂き織りの調べ 〜蘇生〜 VOL .13
3月15日(木)〜3月20日(火)
横浜から伊東市宇佐美に移住し5年、三島では初めての個展です。
想いの込められた材料に、もう一度命を吹き込み、作品作りをしました。約100点〜150点展示。

河田ヒロの水彩&コラージュクラス グループ展
3月8日(木)〜3月13日(火)
「ファッション」をテーマに額装作品、アートジャーナルなど。約40点展示します。

渡辺玲子・潤 二人展 〜生活空間を求めて〜
3月1日(木)〜3月6日(火)
今日まで精進してきた 染色、陶芸それぞれの道の、結果を観に来て頂きたいと願っております。
染色(屏風、草木染スカーフ、手描き更紗小袋、ランチョンマット、額装)、
陶芸作品(壼、花瓶、花柄小鉢、小皿等)多数 出展。

古壕喜子 私のつるし雛展
2月22日(木)〜2月27日(火)
自分の好きなように飾りつけができるつるし飾りです。今回は小物を多めに作ってみました。つるし雛、小物 約100点展示。

ハネハンズ革作品展
2月15日(木)〜2月20日(火)
イタリアンレザーを使ったオリジナルバッグや財布などをご紹介します。バック他80〜100点展示。

大人のブラウス 〜心地よい素材への追究〜
2月8日(木)〜2月13日(火)
‘心地よい素材への追究’をテーマに春の萌黄色を添えた作品をご覧下さい。ブラウス、ワンピース等約80点展示。

子供の詩 水彩・油彩画展
2月1日(木)〜2月6日(火)
子供たちの詩情を描いた人物像。油彩8点、水彩2点、合計10点展示。

湯川正子のおとなふく
1月25日(木)〜1月30日(火)
ずっと好きな服を、これからも好きな服へ。毎日を楽しむためのおとなふくです。約100点展示。

空飛ぶ魔法のクラフト展
1月18日(木)〜1月23日(火)
国内外の作家、職人による手仕事、クラフト作品の展示即売会。約200点展示販売します。

[特別展]つるし飾りとお雛さま
1月15日(月)〜4月3日(火)
[特別展]みしまプラザホテル3F割烹菱屋ロビーにて開催。
子供の健やかな成長を願う つるし飾り、3月の雛、5月の節句の飾り物をかわいらしく絹の染め、織、さまざまな生地でつくりました。今年は7段飾りのお雛さまもご一緒にお楽しみいただけます。
![[特別展]つるし飾りとお雛さま](https://www.mishimaph.co.jp/gallery/images/2018/gallery_20180115.jpg)
書家 福田房仙 個展
1月11日(木)〜1月16日(火)
書歴40数年、今回は「生きる」をテーマに約20点展示します。

書のひびき展
2018年1月1日(月)〜1月9日(火)
芸術性の?いジャンルの違った作品。観る人の心に響く書。加藤秋濤他9名による近代詩文、漢字、仮名等20点

2019年〜2020年のギャラリー展覧会開催希望の方を募集中です
お申込み・お問い合わせは、文化事業担当 / 室伏まで
TEL 055-972-2121
E-MAIL haru-m@mishimaph.co.jp