2019年アーカイブ
陽子の着物服展・冬白む
12月19日(木)~12月24日(火)[開廊時間/10:00〜17:00]
[作品出品]あるあんじゅ 山田陽子
着物の色々な柄を楽しんで、遊んでみました。
着物服、小物 約100点展示。

湯川正子のふゆのおとなふく
12月12日(木)~12月17日(火)[開廊時間/10:00〜17:00(最終日は16:00)]
[作品出品]handmade uhu! 湯川正子
毎日の暮らしを楽しく過ごすための服を作りたい!!
と思っています。
約100点を展示。

冬のオリジナル作品展
12月5日(木)~12月 10日(火)[開廊時間/10:00〜17:30(最終日は17:00)]
[作品出品]レディスシャポー 渡辺道子 原川知子
'冬'を楽しんで過ごしていただける作品を揃えて、お待ちしています。
帽子約150点、リボン刺繍 婦人服100点、バッグ小物約100点、
展示販売。

絹の手織物 ざざんざ織展
11月28日(木)~12月1日(日)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
[作品出品]平松久子
織物の街「浜松」で80年以上の歴史がある“ざざんざ織”です。
絹のしなやかさ、手染めの繊細さ、手織りの温かさ・・・
そんな絹手織物、約200点を展示販売。

ステンドグラス工房ハーモニー展(第17回生徒作品展)
11月21日(木)~11月26日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は16:00)]
[作品出品]杉山宗利と生徒たち
昨年から今年にかけて作り上げた作品を中心に展示します。
ステンドグラスのランプ、パネル 小物等、約30点展示いたします。

熱海成田山本堂天井画奉納記念・坂本武典 日本画展
11月14日(木)~11月19日(火)[開廊時間/10:00〜17:00]
[作品出品]坂本武典
成田山天井画奉納記念の展覧会。
天井画のテーマ・宇宙や月、星、蓮の日本画等。
約30点展示します。

塩﨑久江 染織展 ~ひとつの手~
11月7日(木)~11月12日(火)[開廊時間/10:00〜16:00(最終日は15:00)]
[作品出品]塩﨑久江
染めて織って、一人の手で色々な作品に仕上げました。
タペストリー、裂織、洋服、バッグ等を展示いたします。

ドイツ クリスマス展
10月31日(木)~11月5日(火)[開廊時間/10:00〜17:30(最終日は16:00)]
[作品出品]中村一行
ドイツエルツ山地地方の木のマイスター達の素晴らしい作品をお見せします。
クリスマス期の展示会は2回目。前回以上に楽しい作品を取り揃えました。
約700点展示いたします。

中塚隆也 作陶展
10月24日(木)~10月29日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
[作品出品]中塚隆也
伝統的な薪窯焼成による陶と美の追求 唐津系陶器約100点展示いたします。

青木久尚 写真展 ―四季の彩り―
10月17日(木)~10月22日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
[作品出品]青木久尚
四季の表情豊かな日常風景の写真をお楽しみ下さい。
大社の桜、楽寿園の紅葉や菊、箱根の雪等。

栗の木と漆の生活具展
10月10日(木)~10月15日(火)[開廊時間/10:30〜17:00(最終日は14:00)]
[作品出品]勝見武司・勝見義雄
東北の大自然で育った栗の木で家具を造りました。
木工約25点展示いたします。

創作帽子 土屋千鶴 作品展
10月3日(木)~10月8日(火)[開廊時間/10:00〜16:00(最終日は15:00)]
[作品出品]土屋千鶴
「もう一人の自分スタイル、探してみませんか?」
初めての個展。帽子教室に通い始めて25年。
その成果を個展という形で発表させていただきます。

第2回 祥凰会書展 ―風と月―
9月26日(木)~10月1日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
[作品出品]松田千枝 他 祥凰会会員18名
祥凰会2回目の展覧会。
前回展の花と鳥に続いて、今回は風と月がテーマです。
19点展示します。

宇城正紀 洋画展 ―伊豆を描く(富士)―
9月19日(木)~9月24日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
[作品出品]宇城正紀
麗美な富士の姿を発見し、描いてみました。
伊豆に住んで40年、特に退職後 朝夕の海、山、川の自然や風景のしみじみとした美しさに魅了され続けています。
作品の中に自分の思いや感情をどう加えるか、作品からにじみ出るか・・・。
油彩画23点(100号4点、30号2点、他小品18点)展示。

藍・ウィンディかまくら 初秋の藍染め作品展
9月12日(木)~9月17日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
[作品出品]藤田明典
残暑の中、一枚で涼しく、重ねて秋冬も重宝する藍の服を提案します。
藍染め婦人服、紳士服、ショール、バッグ、帽子、布等200点展示いたします。

ハネハンズ革作品展
9月5日(木)~9月10日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
[作品出品]波根拓哉
色使いのキレイな革を使ったハンドメイドバッグ、小物など80~90点展示いたします。

片岡永俐那 絵画展
8月29日(木)~9月3日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
[作品出品]片岡永俐那
四季に咲く生命の姿、その一瞬のきらめきを。
約14点展示。

インドの風に誘われて~ボノフル インド刺繍教室展
8月22日(木)~8月27日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
[作品出品]石井シュクリシュナ ボノフル インド刺繍教室
カンタステッチ、ミラーワーク、ビーズステッチなど
インド各地の刺繍の技法を使った作品展です。
約70~80点展示。

響く!似顔絵展
8月15日(木)~8月18日(火)[開廊時間/10:00〜18:00]
[作品出品]田畑伴和
「ミュージシャン」をテーマに作品を展示します。
約10点展示。
当日似顔絵描きます!

和の調べ・三拍子
8月8日(木)~8月13日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
[作品出品]Yasuo、Tatumi、Yuko
写真15点、服50点、日本刺しゅう20点。

インドの手仕事(サリーで作る夏の服)
8月1日(木)~8月6日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
[作品出品]T・P・O 石川砂代子。
インド各地で求めたサリーで作った洋服や小物等。
中でも一針ずつ手刺しした「カンタ刺し子」で作った、服やタペストリー、バッグ等では、人の手の温もりを感じていただけると思います。

西伊豆ガラス作家展
7月25日(木)~7月30日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
[作品出品]生島 賢、生島明水、井田未乃、五木田淳子、五木田秀幸、辻 晋吾
6人のガラスを通して、西伊豆をよりよく知ってもらいたいです。
約150~200点展示。

夏 装 い 展
7月18日(木)~7月23日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は16:00)]
[作品出品]山口里美、木畠京子、勝田うた子
着物をリメイクしました。
アクセサリーと小物でちょっとおしゃれをしてみませんか。
約300点展示販売。

村松明美・大人のブラウス50
7月11日(木)~7月16日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は16:00)]
[作品出品]アイ・プランニング 村松明美
7daysコーディネートをテーマに、色でまとめる着こなしを提案します。
約80点展示販売。

阿波藍染展
7月4日(木)~7月9日(火)[開廊時間/10:00〜16:00(最終日は15:00)]
[作品出品]前田吉野、三橋由美子
「藍染、草木染の作品で暑い夏を涼しく快適に!」をテーマに
日本の伝統技法である、有松鳴海絞りを現代に生かした作品と
色鮮やかな草木染の作品をお楽しみください。
約250点展示販売。

陽子の着物服展 風待月 ~いつまでも...と~
6月27日(木)~7月2日(火)[開廊時間/10:00〜17:00]
[作品出品]あるあんじゅ山田陽子
風待月は6月のこと、現代では7月頃か。
暑い時こそ不思議に風のない、だから風待月。
着物服に風が吹いてくれるよう、風を受けれるような
着物服を作ってみました。
約100点展示販売。

藍と着物リメイク彩
6月20日(木)~6月25日(火)[開廊時間/10:00〜16:00]
[作品出品]山田悦子、三橋由美子
「大人かわいく、暑い夏を涼しくオシャレに!」をテーマに
日本の伝統と和布を愛しているふたりの
"藍染と着物リメイク"初めてのコラボ展です。
洋服、小物等約300点展示販売。

MAKPHAO ラオスの手仕事綿布の服展
6月13日(木)~6月18日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は15:00)]
[作品出品]土山暁代
ラオス北部の手紡ぎ手織の布で、日常で使う服や小物を作っています。
約150点展示販売。

ねこ 作品展
6月6日(木)〜6月11日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
石井薫陶。
大好きなねこの色々を表現してみました。
約100点展示。

泉画会 日本画展
5月30日(木)〜6月4日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
各自が独創的な新しい表現方法を追及して、現代的な日本画を制作しています。
約20点展示。

2019 なつのおとなふく
5月23日(木)〜5月28日(火)[開廊時間/10:00〜17:00(最終日は16:00)]
handmade uhu! 湯川正子。
初夏から夏へと、毎日の暮らしの中で息づく「おとなふく」を作りたいと思っています。 新作を含め約100点

日本の布の衣 〜一枚の布をいつくしみ、まとう〜
5月16日(木)〜5月21日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
日本の布を素材になるべくハサミを入れず、直線裁ち、和裁で仕立てた平面の衣服の展覧会。
愛着を持って永くお召しいただけるような服作りを心がけています。
約40点展示。

革染色工芸展 第43回 マーガレットグループ
5月9日(木)〜5月14日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は16:00)]
染色のきれいな作品を見て頂きたい。
約500点。

木村修「生きものを描く」
5月2日(木)〜5月7日(火)[開廊時間/11:00〜18:00(最終日は17:00)]
あらゆる生き物の図鑑、科学絵本の原画の展示販売。
ライフワークの富士山麓の生物、(現在は鳥)の展示。
約30点。

青木久尚 写真展「源兵衛川」
2020年3月頃まで(予定)
三島市内の美しい四季の自然を紹介する写真展
【ゲストルームフロア6F】

フラワーサークル花楽10周年記念作品展
4月25日(木)〜4月30日(火)[開廊時間/10:00〜17:00(最終日は16:00)]
藤井直子と生徒の皆さん
教室開講10年を記念して生徒様と共につくる作品展。
約30点。

「ハンナ」ナチュラルな春夏の装い
4月18日(木)〜4月23日(火)[開廊時間/10:00〜18:00]
綿や麻の天然素材で爽やかな春夏を過ごして下さい。
婦人服約80点、他にストールやネックレス等アクセサリー。

世界を驚かせた木版の技 朝日コレクション
4月12日(金)〜4月14日(日)[開廊時間/10:00〜17:00]
朝日智雄様所蔵の、鏑木清方の木版口絵を中心に明治の美人画等が展示される、特別展となります

藍・ウィンディかまくら 春の藍染め作品展
4月4日(木)〜4月9日(火)[開廊時間/10:00〜17:00(最終日は15:00)]
一枚で肌に優しく、羽織っておしゃれな藍の服を作ります。 ご自身で作る方には、藍染めの布、糸もご案内します。
約200点

佐藤育余 絵画展
3月28日(木)〜4月2日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
「よろこび やすらぎそして希望」描いている私自身と観て下さる方々へ、このような気持ちになって頂けたらと思っています。
花、子供、風景(国内外)を展示いたします。
約25点展示。

〜料紙で彩るかな書道〜 門崎菁華書作展
3月21日(木)〜3月26日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
平安時代から伝わる破り継ぎ、切り継ぎの技法を使った料紙や唐紙に書いた作品を展示します。メインは扇面24枚に万葉集の歌を書き、屏風4面に貼り交ぜた作品です。ひらがなの元となる変体がなを使って表現する、美しく雅びなかな書道の世界をより多くの方に知ってもらいたい。
約17点展示。

和布と裂織の調べVOL15 〜蘇生そして明日へ〜
3月14日(木)〜3月19日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
小林美惠子。
平成から新しい年へ、とても意味のある展示会だと思います。 古い物を蘇生させて新しい物へと生まれ変わらせる、新しい年に希望を込めて作りました。
約100点〜150点展示。

春のドイツ木工芸品展
3月7日(木)〜3月12日(火)[開廊時間/10:00〜17:30(最終日は16:00)]
カルニー「小さなミュージアム」中村一行
過去の展示会でもご紹介してきたドイツ エルツ山地地方の木の職人(マイスター)さん数十人の手仕事を、更に充実した内容です。
約400点展示販売されます。

村松明美・大人のブラウス50
2月28日(木)〜3月5日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は16:00)]
アイプランニング 春のワンピース
ボトムスを重ねて着られる新しいデザインワンピース。
春色プリント小花柄が新登場します。
ワンピース、ブラウス、ロングジャケット等約80点出展販売。

青木久尚 写真展「大社の桜」
2019年4月中旬まで(予定)
三島市内の美しい四季の自然を紹介する写真展
【ゲストルームフロア6F】

工房やまぼうし「おすずちゃんの雛まつり」
2月21日(木)〜2月26日(火)[開廊時間/10:00〜16:30(最終日は16:00)]
工房やまぼうしが今まで作り続けてきたちりめん細工や人形などを見て頂き、
(故)斉藤みづ江さんを偲んでいただけたらと 思います。約100点展示。
大村町子、森きみ代、(故)斉藤みづ江

ハネハンズ革作品展
2月14日(木)〜2月19日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
波根拓哉
イタリア ルネサンス時代のカラーをイメージした素材で
軽量のデザインを中心に展示販売します。
バック他70〜80点展示。

桜岡民枝ニット作品展
2月7日(木)〜2月12日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
手染め、手紡ぎによるオリジナルの毛糸でべスト、
カーディガン コートなどのニット作品約200点を展示販売。
高品質の天然素材にこだわり、気持ちが華やぐニットの世界をご提案します。

冬装い展
1月31日(木)〜2月5日(火)[開廊時間/10:00〜17:00(最終日は16:00)]
着物をリメイクしました。
アクセサリーと小物でちょっと おしゃれをしてみませんか。
洋服、アクセサリー、小物等 合計300点展示。
山口里美、木畠京子、勝田うた子

hotart まちなか 五人展
1月24日(木)〜1月29日(火)[開廊時間/10:00〜17:00(最終日は16:00)]
一人一人が心を込めて、作る楽しさ、見る楽しさ、 使う楽しさを満載でお届けします。
約200点展示。
井上容子、加藤春美、神谷伸子、本郷由美子、森野眞理子

アフガニスタンの戦争絨毯と伝統絨毯展
1月17日(木)〜1月22日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
日常化した戦争を、絨毯という伝統工芸の世界で表現した
アフガニスタンの人々の生きざまを知る展覧会。
約80点展示販売します。
サムサラ 渡辺 純

Sho.art
2019年1月10日(木)〜1月15日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
Sho.artの新しい世界をお楽しみ下さい。
絵画他。
Sho.art SHIMIZU Shoko

書のひゞき展
2019年1月1日(火)〜1月8日(火)[開廊時間/10:00〜18:00(最終日は17:00)]
芸術性の高いジャンルの違った作品。
観る人の心に響く書。 漢字、かな、近代書 等 約20点。
加藤秋濤 他13名

2020年〜2021年のギャラリー展覧会開催希望の方を募集中です
お申込み・お問い合わせは、文化事業担当 / 室伏まで
TEL 055-972-2121
E-MAIL haru-m@mishimaph.co.jp